リードをできるだけ長持ちさせるには?
- カテゴリ:
- よくあるご質問〜楽器・楽譜編
クラリネット講師の田中由紀奈です。
今回は「リードを長持ちさせるには?」です。
お気に入りのリードが見つかったのはいいけど、できるだけ長く使いたいですよね。
でも、お気に入りだからって
その一枚ばっかり使ってるのが一番いけないんです!!
そういう人、中高生でよく見かけます。
とある一枚だけもう限界まで使い込んでる…。そしてそれがついにダメになって他のリードに変えると調子を崩す…。
そうならないために、
リードは、特に箱から開けてすぐ(少なくとも1週間くらい)は、まんべくなく育てるつもりで吹いてあげましょう。
それからだんだんとお気に入りを絞っていきます。
その過程で、ちょっと削れば使えるかな〜というものがあれば「吹きにくいリードを使えるようにするには?」の記事で紹介したような方法で微調整してみてください。
常に複数枚の使えるリードを用意しておくことがとっても大切です。
そして、
長時間の合奏の時は一枚をずーっと使うのではなく、リードが少しヘタってきたかなと感じたら合奏の途中で変えましょう。
そうやって複数枚のリードをローテーションさせることで、一枚一枚が長持ちするようになると同時に「このリードじゃなきゃダメ病」まで回避することができます!
吹けるリードが1枚だけの方は、
なるべく早くに2枚目、3枚目を見つけてくださいね!(*^^*)
★☆田中クラリネット教室☆★
ホームページはこちら
大田区仲六郷にある、
クラリネット個人レッスン教室です。
(京急雑色駅徒歩7分/JR蒲田駅13分)
・アンサンブル力(りょく)UP

・運指のテクニックUP

・音色、音程が変わる


《生徒募集中!》
レッスンのお問い合わせ・お申し込みは、
電話 : 050-3701-5565(10:00〜21:00)
メール : tanaka-cl@outlook.com
または
お問い合わせフォームから。
(別ウィンドウで開きます)
お気軽にどうぞ♪♪

